ハードウェアやソフトウェア、サイトなどに関することを時間があれば少しずつ書きたいと思います。
【Linux】cdを実行するとファイルのリストが表示されるようにBashを設定する
はじめに いろいろなところでLinuxを使っていると、時々cd DIRと実行するとディレクトリDIRに移動した後ファイルが表示されることがあります。これは好みなのでしょうけれど、個人的には表示されて欲...
【センサ】加速度センサADXL345を動かしてみる
はじめに ドローンの姿勢制御などで必須パーツである加速度センサを動かしてみました。加速度センサの使用経験は初めてでしたので仕様書を読みながら進めました。 今回はアナログ・デバイセズ株式会社のADXL3...
【VHDL】VHDLのシミュレーションでファイル出力
はじめに VHDLのシミュレーションでファイルにデータを書き込む方法を簡単に書きます。 シンプルな8ビットカウンタの値をファイルに書き込んで保存します。 ツールとしてザイリンクスのVIVADOを使用し...
【Python】サーバとクライアントのソケット通信を行う
はじめに Pythonのsocketを使用してサーバとクライアントのソケット通信をやってみたいと思います。 視覚的にわかり易いと思うので、TkinterでGUIを作ります。動作としてはサーバとクライア...
【LTspice】RC回路の過渡現象を確認する
はじめに LTspiceを使って基本的なRC回路の過渡現象を確認したいと思います。 開発環境 Windows 10 LTspice XVII(17.0.36.0) 設定手順 下のように回路を構成します...
【LTspice】2SC1815の部品モデルを追加する
はじめに 以前Amazonで購入した「LTspice部品モデル作成術」を久しぶりに取り出し、この付録CD-ROMに入っていた2SC1815(2SA1015も入っています)のライブラリをLTspiceに...
【ドメイン】ドメインの意味や種類、取得について
はじめに 自分のオリジナルのサイトを構築しようとするとき、いくつかのステップを経る必要があります。サイトを作るためにレンタルサーバに申し込むことも必要になります。そしてサイトを構築する知識なども必要に...
【LTspice】LTspiceのインストール手順
はじめに ハードウェアやソフトウェアの開発において、最近は本当に素晴らしい便利なツールが無料で使えるようになりました。以前はハードウェアの開発をするとき、もちろん事前に様々な角度から検討を重ねて回路設...
【Cocoon】Cocoonの基本的な設定の手順
Cocoon(バージョン1.1.3)をインストールすると最初は下のような画面が表示されると思います。人によって様々な変更をしたいと思いますが、今回はシンプルな表示にセットアップするための簡単な例を示し...
【Cocoon】ダウンロード及びインストールの手順
WordPressのテーマの1つであるCocoonを紹介します。個人的にとても使い勝手がいいということが紹介する理由です。 無料で使用できることは大きなメリットですが、結構様々な設定が可能というのも気...
【ARTY】MicroBlazeでLEDを点灯させるプログラムを作成し、elfファイルも合わせてFPGAにプログラムして実行、さらにelfファイルも合わせてシミュレーションを行う(3)
前回の【ARTY】MicroBlazeでLEDを点灯させるプログラムを作成し、elfファイルも合わせてFPGAにプログラムして実行、さらにelfファイルも合わせてシミュレーションを行う(2)の続きです...
【ARTY】MicroBlazeでLEDを点灯させるプログラムを作成し、elfファイルも合わせてFPGAにプログラムして実行、さらにelfファイルも合わせてシミュレーションを行う(2)
前回の【ARTY】MicroBlazeでLEDを点灯させるプログラムを作成し、elfファイルも合わせてFPGAにプログラムして実行、さらにelfファイルも合わせてシミュレーションを行う(1)の続きです...
【ARTY】MicroBlazeでLEDを点灯させるプログラムを作成し、elfファイルも合わせてFPGAにプログラムして実行、さらにelfファイルも合わせてシミュレーションを行う(1)
はじめに ARTYボードのBDファイルもダウンロードすればもちろん使用できますが、今回はVIVADOでARTYボードのFPGAの型名(XC7A35T-L1CSG324I)を設定し、ピンアサインは回路図...
【Python】PostgreSQLをインストールして動かしてみる
はじめに PostgreSQLをWIndowsにインストールして、Pythonで動かしてみようと思います。 開発環境 Windows 10Python 3.10.5 PostgreSQLをインストール...
【Python】スタートボタン、スキップボタン、ストップボタンがあるミュージックプレーヤーを作る
はじめに この前、【Python】tkinterを使用して簡単なミュージックプレーヤーを作るで簡単なミュージックプレーヤーを作って本当に動くのか確認しました。今回は、スタート、スキップ、ストップの機能...
【Python】tkinterを使用して簡単なミュージックプレーヤーを作る
はじめに 購入したCDがかなりたくさんあり、家で簡単に聴くことができないかと思い、今回ミュージックプレーヤーをPythonで作ることを考えました。 とは言っても今回は動作確認がメインなので、簡単なミュ...
ラズベリーパイにOSをインストールしてPythonを動かす
はじめに 数年前に購入したPaspberry Pi 4を使ってPythonを動かしてみようと思いました。ラズベリーパイのことはほとんど忘れてしまったので、OSのインストールからやり直しました。 開発環...
【Python】pipによるモジュールのインストール
はじめに 毎回Pythonのパッケージをインストールするたびにいろいろと調べながら行っているので、とりあえず使う頻度が高いパッケージをまとめました。 pipとはPythonのパッケージのインストールな...
【Python】生成したヒートマップ図をMP4フォーマットの動画にする
はじめに [Python] 気象庁のサイトから気温のデータをダウンロードしてヒートマップ図を生成するで生成したヒートマップ図をMP4フォーマットの動画にしてみます。 開発環境 Windows 10Py...
【Python】気象庁のサイトから気温のデータをダウンロードしてヒートマップ図を生成する
はじめに 気象庁は全国各地の温度や湿度、降水量などのデータを保存しており、ダウンロードをすることができます。今回東京の気温のデータをダウンロードして、ヒートマップ図を生成してみようと思います。 開発環...
【Python】with openでファイルを生成する
はじめに with openを使用してCSVファイルを生成し、read_csvを使用して生成されたファイルの中身を確認してみます。 開発環境 Windows 10Python 3.10.5 ファイルの...
【Python】PandasでCSVファイルのリード・ライトをしたときのインデックス、ヘッダーについて
はじめに PandasのDataFrame型のデータを生成し、それをread_csvで読み出したりto_csvで保存するときのインデックスやヘッダーの状態を確認したいと思います。 開発環境 Windo...
【Python】pandasのDataFrameで二次元データを生成する
はじめに pandasのDataFrameで初期化を行うサンプルです。DataFrameオブジェクトにより表形式のデータを生成することができます。 開発環境 Windows 10Python 3.10...
[USB通信] PCと評価ボードとをVirtual PortによりUSBで通信する
はじめに PCとボードとをRS232CではなくUSBで通信しようと思い、今回何とかやってみました。 世界的な半導体不足とのことで、それが原因かわかりませんが、STマイクロエレクトロニクスの評価ボードを...
[ModelSim] ModelSimでVHDLの変数を波形データとして表示する
はじめに 10年ぶりくらいにVHDLを使わなければならなくなり、記憶がほとんどゼロだったのでウェブサイトを見ながら作業をしました。 ModelSimでシミュレーションを行ったとき変数をwaveに表示す...
[ST-LINK] ST-LINKでBlue Pillにプログラミング - 受信割り込みを使用してシリアル通信を行う
はじめに ST-LINKでBlue Pillにプログラミング - LEDを点滅させるのセットを使用して、シリアル通信を行ってみます。 PC上のターミナルから何か入力すると受信割り込みが発生し、ターミナ...
[ST-LINK] ST-LINKでBlue Pillにプログラミング - タイマーを使用してLEDを点滅させる
はじめに ST-LINKでBlue Pillにプログラミング - LEDを点滅させるでとりあえずプログラミングして動くセットができましたので、これを使用して、タイマーを使用してLEDを点滅させるという...
[ST-LINK] ST-LINKでBlue Pillにプログラミング - LEDを点滅させる
はじめに 以前Amazonで購入したBlue Pillでプログラミングをしてみようと思い、ST-LINKを使ってやりました。ファームウェアの経験はあまりないので、今回理解を深めるためにもやってみました...
[ZYBO] ZYBOを動かしてLED4つ点滅 (2)
VITISの設定手順を以下に示します。 Create Application Projectをクリック。 Nextをクリック。 Create a new platform hardware (XSA)...
[ZYBO] ZYBOを動かしてLED4つ点滅 (1)
はじめに 今回は、ZYBO(ZYNQ-7020 Development Board)のLEDを点滅させます。GPIOのIPを使用して、それをボード上の4つのLEDに接続し点滅させようと思います。 動作...